Sunday, November 29, 2015

終着駅シリーズ265:興部(’12年03月01日撮影)

 旧国鉄興浜南線の始発駅の興部です。名寄本線からの分岐駅でした。
 興部駅は、1921年03月25日に鉄道省の名寄東線の中湧別から当駅までの延長によって開業しました。興浜南線の開業は1935年09月15日で興部まで開業しました。住民の悲願である、オホーツク縦貫鉄道の一部となるはずでしたが、結局それは実現することはありませんでした。
 そしてその興浜南線は1985年07月15日に、名寄本線は1989年05月01日に惜しまれつつ廃止となりました。
 写真はその場所に建つ道の駅おこっぺでバスターミナルを兼ねています。中に入ると名寄本線、興浜南線の展示コーナーがあり、往時を偲ぶことができます。一番下の写真は当時の駅舎のモデルです。なんだか懐かしいですね。

Sunday, November 22, 2015

終着駅シリーズ264:山陽網干(’12年08月12日撮影)

 山陽電鉄網干線終着駅の山陽網干です。1941年07月06日に電鉄網干駅として開業します。
 駅は写真のファミリーマートの奥に改札口があります(ウィキによれば現在はファミリーマートが撤退しホットモットが入店しているとか)。駅はJRとは違い市の中心部に位置しています。
 当初はここから岡山方面への延伸を図ったものでしたが、紆余曲折あり計画は実現することはありませんでした。その志は社名に残る山陽の文字。兵庫県内の営業エリアにもかかわらず山陽を名乗るのはそういう経緯だとか。

終着駅シリーズ263:山陽姫路(’12年08月13日撮影)

 山陽電鉄本線終着駅の山陽姫路です。1923年08月19日に神戸姫路電気鉄道の姫路駅前として開業します。
 駅は写真の山陽百貨店の2階に乗り入れています。開業当初はもっと列車編成が短かったのでしょうけど、現在では阪神梅田からの直通特急などをはじめ最大6両の電車が走っていますが、狭い駅ビルへの乗り入れの手狭感の伝わる涙ぐましい構造となっています。
 ネットの噂では、実はこの山陽百貨店には将来の山陽姫路駅の地下化に備えた準備工事がされていて、幻の駅が作られているとのこと。今回のJRの姫路駅付近高架工事でこれが日の目を見るか?と思われましたが、残念ながらこれは実現しませんでした。
 JR姫路駅の高架工事完成で、その敷地がコンパクトになって、この駅はJRから若干駅から離れた感じになっていましたが、近年JRの新らしい駅ビルピオレ姫路からのペデストリアンデッキで結ばれてまた便利になったようです。

Sunday, November 15, 2015

今日は…

♪iPad 買おうと 街まで 出かけた〜ら
 キーボード 売り切れで 愉快な サザ〜エさん
 みんなが 笑ってるぅ〜 お日様も 笑ってる〜
 る〜るる るるる〜 今日〜も いい天気ぃ〜

していました。
でもキーボード無し手持ちでは使い道なさそうなので
結局買いませんでした(笑)。

Sunday, November 08, 2015

終着駅シリーズ262:姫路(’12年08月13日撮影)

 JR西日本山陽本線の姫路です。播但線と姫新線の始発駅になっています。1888年12月23日に山陽鉄道の明石〜当駅の開通時に開業しています。みなさん知っていると思うので詳しい説明は割愛します。
 写真は新幹線口(南口)の駅舎です。裏口の雰囲気があり北口の喧騒と比較すると寂しさが目立ちます。そして姫路といえばやっぱり駅そばですか(知らない人はググってねw)。

Saturday, November 07, 2015

終着駅シリーズ261:相馬(’15年08月30日撮影)

 JR東日本常磐線の相馬です。1897年11月10日に日本鉄道の中村駅として開業しています。
 そして月日は流れ’11年の東日本大震災の影響を受け、常磐線は津波、原発事故の影響によってそれから4年以上が経過した現在でも至るところが寸断されたままになっています。昔の国鉄風の言い方をすると、常磐南線が日暮里〜竜田で、常磐北線が浜吉田〜岩沼。そして常磐中線が原ノ町〜相馬です。
 ここ相馬から亘理までの区間が鉄道代行の区間となっていて、途中新地だけに停車する快速便と各駅停車の合わせて28往復が運転されています。近年では見ることが珍しくなったツバメマークのJRバスでの運転となっています。列車代行バスがこの塗色で走っているのを見るのもひょっとしたらこれで見納めかもしれません。
 また、常磐線の原ノ町までの区間は’14年03月に設定された、仙台近郊区間となっています。

Friday, November 06, 2015

終着駅シリーズ260:原ノ町(’15年10月25日撮影)

 JR東日本常磐線の原ノ町です。1898年04月03日に日本鉄道の駅として開業しています。
 そして月日は流れ’11年の東日本大震災の影響を受け、常磐線は津波、原発事故の影響によってそれから4年以上が経過した現在でも至るところが寸断されたままになっています。昔の国鉄風の言い方をすると、常磐南線が日暮里〜竜田で、常磐北線が浜吉田〜岩沼。そして常磐中線が原ノ町〜相馬です。つまりここから相馬までの区間がどこの鉄道線とも接続していない区間として運転されています。
 駅は南相馬市原町(はらまち)区に位置しています。この南相馬市は地域自治区制を施行しており行政区があり、その区名は旧町名を残した名称となっています。
 駅にはあの日出発できなかった、上野行きの特急ひたちがその方向幕を出したままずっと停車しています。今は線路が繋がっていない上野口では既に同系の仲間がとっくに第一線から去ったことも知らずに。

Sunday, November 01, 2015

終着駅シリーズ259:遠軽(’12年02月29日撮影)

 JR北海道石北本線の遠軽です。1915年11月01日に鉄道院の湧別軽便線(のちの国鉄湧別線:北見〜遠軽〜湧別)の部分開業(安国〜開盛)とともに開業します。1927年10月10日には石北東線の当駅〜丸瀬布間が開業し分岐駅となります。そして1932年10月01日には石北線(新旭川〜野付牛(現在の北見))が全線開業し、湧別方面の路線は名寄本線に統合されます。
 そして月日は流れ’89年05月01日には国鉄再建法に則り名寄本線が廃止となり、現在の平地でスイッチバックする不思議な形態の駅となります。
 遠軽はアイヌ語で見晴らしの良い場所を表す、”インカルシ”が訛ったもので、その郊外には瞰望岩(がんぼういわ)と呼ばれる地上78mの岩がそびえ立っています。この足元には遠軽町郷土館がありD51やラッセル車の保存車両が展示されています。