Thursday, June 30, 2005

万博輸送の優勝劣敗

 万博が’05年09月までの予定で名古屋の長久手会場と瀬戸会場で開かれています。博覧会は近年では珍しくなくなったとはいえ、この万博を例にすると会期中に1800万人の来場を見込んでおり多くの人が集まります。そしてその為には大量輸送機関が必要です。そしてそこにも競争があるのです(前置き長すぎ)。
 一人勝ち?JR東海:JR各駅で愛知環状鉄道の万博八草駅までの往復乗車券と万博八草駅から会場前までのリニモ(シャトルバスも利用可)と入場券のセットを発売しており、その俊足ぶりと営業力を生かして一人勝ちの様相。列車は名古屋から快速エキスポシャトルを大曽根までの各駅と高蔵寺のみ停車で走らせ所要時間30分足らず、輸送力も10両編成の20分間隔と。「この勝負もらったぜ!」というか最初から相手はいなかったのか?と思わせる風格あり。しかもこいつ、行き違いの為に必ず停車する瀬戸市駅をわざわざ通過して見えない敵である名鉄瀬戸線をも完封しています。あなどるなかれJR東海。
 役不足?リニモ:地下鉄東山線の終点藤が丘駅から接続するリニア式の電車。でこのルート名古屋からは最短距離で本来、いや実質も?メインルートであることには間違いないのですが、なにせ輸送力がなさすぎます。常に大混雑数十分?待ちでは行く前から疲れてしまいます。実は博覧会協会は前売り切符の客は博覧会には来ない!と思っていたのではないか?と疑ってしまうほどです。特に往復割引なども無かったようですがどうなんでしょ?それに所用時間も名古屋駅からだとJRに完敗です。それとせっかくのリニアもうすこしアピールがほしいところです(JRさんは会場でリニアの3Dを14分も見せるのですからw)。因みにもし待ち行列がどうしょうもなくなった時には藤が丘駅と万博八草駅からの代替輸送バスが出るそうです。
 宣伝不足?路線バス:名古屋駅、尾張瀬戸駅そして黒笹駅から、そして瀬戸会場へのシャトルバスがあります。中でも名古屋駅からのバスは、筆者は会場で見て始めて知りました。所用時間も40分と結構早いようですし、これってわざと宣伝してないのですかね?でも名古屋駅といえばJRの聖地。駅では「万博へお越しの方は。。。。」という放送を一日中やってますからそれには勝てないでしょうかね。
 シャットアウト?乗用車:会場周辺は乗用車の乗り入れが禁止されているようです。車による来場者は指定の数箇所の駐車場からシャトルバスによる連絡となっています。しかしこの駐車場旧名古屋空港とか遠いとこばっかりです。わざとですか?>協会さん。特にこの地は東名名古屋インターから近いのでその辺の考慮がされているといいのでしょうね。一様、名古屋インターの近くにも専用駐車場あるようですけど(行ったことないので様子がわかりません)。

 余談:ささしまライブ:名古屋駅からあおなみ線で1駅のサテライト会場へも行ってみました。名古屋駅(あおなみ線)へ行くとささしまライブまでの往復乗車券が300円(正規運賃は400円)で売られていました。早速購入します。しかし、帰りは名古屋駅まで歩いてしまいました。一本取られました。休日にはバスの便もあるようですけどね。

Wednesday, June 29, 2005

アナログ放送が無くなるとか(逆トラックバック)

液晶シャッターについて調べました

液晶シャッターについて調べました。
新しい技術なのかと思ったら、意外とさにあらず?のようでした。まず数多く使われているのが家庭用のディスプレイなどを3Dで見る3Dメガネというやつです。でも最近?はJR東海パビリオンのように電源供給の必要ないものもありますよね。どっちが新しい技術なんだろう?やっぱ後者かなでも家庭用には前者が有利なのかな?
それから変わったところでは信号機を見えやすくする特許(LEDの発達で風前の(ry)や’85年には東京駅の新幹線停車駅案内に使われたとの記述もありました。そんなのあったかな?印象ないなあ。まー今なら間違いなくLEDか液晶フルカラーで表示ですよね。

Tuesday, June 28, 2005

終着駅シリーズ6:錦町(’03年11月03日撮影)

 駅舎自体は昔とたぶん変わってないと思うのですが。筆者,この駅に来るのは高校生以来ですからだいぶん時間が経っています。当時は路線バスの全く立ち寄らない(国鉄バスも含めて)交通の結節点から忘れ去られたような駅でした。乗降客も筆者とあとひとりかふたりぐらいだったように記憶しています。それから歩いて国道まで出て広島行きの石見交通バスに乗って帰ったのでした。

万博行って来ました

 万博行って来ました。実は先日も行ったのでもう2回目になります。前回はモリゾーゴンドラが点検運休だったのでそのリベンジです。それにしてもモリゾ−ゴンドラに装備されている液晶シャッターは面白いですね。どこで電源を供給しているのか気になりますがどうなってるのでしょう。
 液晶シャッターといえばプラダの青山ショールームの試着室にあるものが有名ですよね?着替えるときだけガラス張りの試着室のガラスが白濁するものです(間違って操作するとスケスケ生着替えになる)。楽しそうですよね。
 あ,写真は電力館の電車型ライドです、ディズニーのIt's a small world的なほのぼのとした世界を走ります。写真は日本の四季のところです。館内は写真撮影禁止でしたね、ごめんなさい。電車が横を向いて走るところをスピードライトを使わずに1枚だけ撮りました。ぶれぶれで修正しまくりの写真ですけどね。

Sunday, June 26, 2005

終着駅シリーズ5:三段峡(’03年11月02日撮影)


 開業当時から変わってない駅舎と思われますが,廃止直前の大混雑です。
 筆者は小学生の時以来の訪問なので過去との比較が出来ません。
 当時は広島交通の路線バスもありそれに乗車して帰宅したのを覚えています。
 因に現在は,駅舎が撤去されC11も移設されたそうです。
 寂しいですね。

終着駅シリーズ4:稚内(’03年8月12日撮影)


駅舎は変わっていないようです。
駅前が妙にだだぴろい感じがしました。
よく考えれば,筆者は夏の稚内はこれは初めてでした。
稚内からはサハリンの旧大泊への航路が復活?しており、
街にはロシア語が溢れています。特に道路標識のロシア語併記をみると不思議な感じがします。

終着駅シリーズ3:北濃(’03年3月30日撮影)


 駅舎はあまり変わっていないようですが、無人駅になり一層寂れました。
 ここを発着するJRバス名金線は廃止となり岐阜バスに引き継がれました。
 筆者はまさかここを起点に2カ所のスキー場にいく事になるとは、
 学生時代は考えた事もありませんでした。
 なお、このシリーズはつなわたりの更新ペースと連動しています。

終着駅シリーズ2:立山(’03年02月15日取材)


 駅は昔とあまり変わってないですね。
 それにしても冬場は寂しい駅前です。

終着駅シリーズ1:湯田中(’03年01月01日撮影)


 この駅は昔来た時とそんなに変わってないなぁ。
 少しくたびれたかもしれないけど。
 3両編成だとスイッチバックして入線するのも昔のままだし。

ジムに焦れて(仮)始まりました

 冒険投資家”ジム・ロジャーズ”を実践するつもりでも。。。。
 こんなものばかり見ていて役に立つのかなぁ。
 あ:いちようここは株式の長期投資で億万長者を夢見るブログです。

 でもやってることはただの鉄道旅行という不思議blogです。

#将来的に住み分けが必要だと思う場合にはblogをわけますが、
#とりあえず雑多分野でスタートです。