Thursday, December 31, 2015

あけおめことよろ

明日は多分寝坊だから、今から書いておきますねw

 あけおめ ことよろ

来年も今年以上に旅行して、遊び呆けられますよう〜に(ハート)

わしがたけ8Q山頂

時間がなくなって来ました

ホワイトピアたかすアルファQ山頂

わしがたけヘの連絡コースは閉鎖

デルタペアとブラボーQは運休

ダイナランドアルファ山頂

ガンマーとからまつが運休

雪が降って来ました

Wednesday, December 30, 2015

ひるがの高原カレーにした

らプリンが当たった

ひるがの2P山頂

2Pのみの営業

それにしても暑い、車は冷房入れてるし

郡上高原

雪不足のため営業してない

乗り場作成中とのこと

めいほう1Q山頂

1Qと3Qのみの営業

周りには雪がない

Tuesday, December 29, 2015

モンデウス飛弾位山

雪不足で営業してない

喫茶店のみの営業、行って見たが店員さんいなかった('_'?)

時間早いけど、今日はここまで

ひだ舟山アルコピア

雪不足で営業してない。

だいぶ土出てますね〜これ

荘川高原

雪不足で営業してない。

そり滑りとレストランだけの営業

白川郷平瀬温泉白弓

雪不足のため営業してない

Monday, December 28, 2015

飛弾かわい

雪不足のため営業してない

係員氏が営業開始の準備中

緑風リゾートひだ流葉

雪不足で営業してない。

温泉のみの営業

飛弾高山1山頂

雪不足のため1高速のみの運転

2は運休

Sunday, December 27, 2015

平湯温泉1山頂

雪不足で2は運休

今年は異常といわれています
暖かいし

ほうの木平1山頂

1と7ABのみの運転

降雪機フル稼働中

Saturday, December 26, 2015

そこに雪はあるか?

目的地に着いたけど、雪が全くないな?

明日からどうしよう(笑)


今日は疲れたからとりあえず寝よう

今年も

今年も始まりました

電池がないので、今日最後の更新かな

Sunday, December 20, 2015

終着駅シリーズ268:湧別(’12年03月01日撮影)

 旧国鉄名寄本線湧別支線の終着駅の湧別です。
 湧別駅は、1916年11月21日に鉄道院の湧別軽便線の終着駅の下湧別として開業しています。その後名寄本線の支線となって紆余曲折ののち’89年05年01日に全線廃止となっています。
 写真はその駅跡に開業した、図書館を併設した湧別町役場湧別総合支所です。いちばん下の写真は支線唯一の途中駅の四号線の跡地にできたリララの広場です。駅時代にはなかったトイレ設備があるのはご愛嬌。
 現在の転換バスの運転形態は、鉄道時代は中湧別で紋別方面と湧別方面に分かれて運転されていましたが、その道路形状からか、全便が湧別経由で運転されています。
 筆者はこの駅には思い出があり、鉄道の乗りつぶしを始めた頃、なんとなくこの湧別を最後の駅にしようと、後回しに、後回しにしていました。しかし、名寄本線の廃止が決まるに至り、そういうわけにもいかず急いで乗りに行った覚えがあります。実際に初乗りしたのは冬場の2月の極寒期でしたが、かつて走っていた夜行便の急行大雪に乗り早朝の遠軽で乗換え中湧別に始発で到着しました。湧別支線の出発までは時間があるので、湧別まで歩いて始発列車を湧別駅で待ち構えて駅に到着する列車の写真を撮ったことを思い出しました。ずいぶんといろんな過去帳入りが思い出され、自分の歳をとったな〜と思う。
 

終着駅シリーズ267:中湧別(’12年03月01日撮影)

 旧国鉄湧網線の始発駅の中湧別です。また名寄本線の湧別支線の始発駅でもありました。全国的に珍しい3方向に分岐する路線形態でした。
 中湧別駅は、1916年11月21日に鉄道院の湧別軽便線の途中駅として開業しました。’35年10月20日には名寄本線の本線系統が、’53年10月22日には湧網線がそれぞれ開通し分岐駅となります。その後’89年05年01日に全線廃止となり、駅は過去帳入りしてしまいます。
 写真はその駅跡に開業した、道の駅かみゆうべつ温泉チューリップの湯です。その一角にかつての駅の遺構が保存されています。バスターミナルはこの隣にある湧別町文化センターTOMの側にあり、その中には鉄道資料の展示スペースもあります。
 かつての駅の展示は跨線橋などもあり、懐かしさを感じるものですが、かつて往時のこの駅にも降りたことのある筆者は、こんな古ぼけた施設だったのかな?という印象でした。施設のメンテは大変だと思われますが、長く保存していだだけることを切に願います。

Sunday, December 13, 2015

終着駅シリーズ266:雄武(’12年03月01日撮影)

 旧国鉄興浜南線の終着駅の雄武です。
 雄武駅は、1935年09月15日に鉄道省の興浜南線の終着駅として開業しました。その名前の通り、名寄本線の興部駅と天北線の浜頓別駅を結ぶ路線として計画され、この地まで暫定開業しましたが、全線開業の夢を果たすことなく、’85年07月15日に廃止となってしまいました。
 写真はその駅跡に開業した、道の駅おうむでバスターミナルを兼ねています。写真の通りの展望台付きの施設で、展望台では雄大なオホーツク海を一望できます。1階にはかつての鉄道線を偲ぶ写真展示もあります。
 ところで、雄武の読み方ですが、かつての駅名は”おむ”でしたが、現在は道の駅、そして行政区名も”おうむ”となっています。時代を感じますね。

Saturday, December 05, 2015

本日終了

オツカレ、なかまつ

パシフィコ横浜

292系統移動中。

日ノ出町

10分待ち

生麦

86にのりました

本牧三渓園

本牧車庫を通って148系統乗車中

ここから満員になりました

港南車庫

で時間待ち

上大岡

今日は…

Sunday, November 29, 2015

終着駅シリーズ265:興部(’12年03月01日撮影)

 旧国鉄興浜南線の始発駅の興部です。名寄本線からの分岐駅でした。
 興部駅は、1921年03月25日に鉄道省の名寄東線の中湧別から当駅までの延長によって開業しました。興浜南線の開業は1935年09月15日で興部まで開業しました。住民の悲願である、オホーツク縦貫鉄道の一部となるはずでしたが、結局それは実現することはありませんでした。
 そしてその興浜南線は1985年07月15日に、名寄本線は1989年05月01日に惜しまれつつ廃止となりました。
 写真はその場所に建つ道の駅おこっぺでバスターミナルを兼ねています。中に入ると名寄本線、興浜南線の展示コーナーがあり、往時を偲ぶことができます。一番下の写真は当時の駅舎のモデルです。なんだか懐かしいですね。

Sunday, November 22, 2015

終着駅シリーズ264:山陽網干(’12年08月12日撮影)

 山陽電鉄網干線終着駅の山陽網干です。1941年07月06日に電鉄網干駅として開業します。
 駅は写真のファミリーマートの奥に改札口があります(ウィキによれば現在はファミリーマートが撤退しホットモットが入店しているとか)。駅はJRとは違い市の中心部に位置しています。
 当初はここから岡山方面への延伸を図ったものでしたが、紆余曲折あり計画は実現することはありませんでした。その志は社名に残る山陽の文字。兵庫県内の営業エリアにもかかわらず山陽を名乗るのはそういう経緯だとか。

終着駅シリーズ263:山陽姫路(’12年08月13日撮影)

 山陽電鉄本線終着駅の山陽姫路です。1923年08月19日に神戸姫路電気鉄道の姫路駅前として開業します。
 駅は写真の山陽百貨店の2階に乗り入れています。開業当初はもっと列車編成が短かったのでしょうけど、現在では阪神梅田からの直通特急などをはじめ最大6両の電車が走っていますが、狭い駅ビルへの乗り入れの手狭感の伝わる涙ぐましい構造となっています。
 ネットの噂では、実はこの山陽百貨店には将来の山陽姫路駅の地下化に備えた準備工事がされていて、幻の駅が作られているとのこと。今回のJRの姫路駅付近高架工事でこれが日の目を見るか?と思われましたが、残念ながらこれは実現しませんでした。
 JR姫路駅の高架工事完成で、その敷地がコンパクトになって、この駅はJRから若干駅から離れた感じになっていましたが、近年JRの新らしい駅ビルピオレ姫路からのペデストリアンデッキで結ばれてまた便利になったようです。

Sunday, November 15, 2015

今日は…

♪iPad 買おうと 街まで 出かけた〜ら
 キーボード 売り切れで 愉快な サザ〜エさん
 みんなが 笑ってるぅ〜 お日様も 笑ってる〜
 る〜るる るるる〜 今日〜も いい天気ぃ〜

していました。
でもキーボード無し手持ちでは使い道なさそうなので
結局買いませんでした(笑)。

Sunday, November 08, 2015

終着駅シリーズ262:姫路(’12年08月13日撮影)

 JR西日本山陽本線の姫路です。播但線と姫新線の始発駅になっています。1888年12月23日に山陽鉄道の明石〜当駅の開通時に開業しています。みなさん知っていると思うので詳しい説明は割愛します。
 写真は新幹線口(南口)の駅舎です。裏口の雰囲気があり北口の喧騒と比較すると寂しさが目立ちます。そして姫路といえばやっぱり駅そばですか(知らない人はググってねw)。

Saturday, November 07, 2015

終着駅シリーズ261:相馬(’15年08月30日撮影)

 JR東日本常磐線の相馬です。1897年11月10日に日本鉄道の中村駅として開業しています。
 そして月日は流れ’11年の東日本大震災の影響を受け、常磐線は津波、原発事故の影響によってそれから4年以上が経過した現在でも至るところが寸断されたままになっています。昔の国鉄風の言い方をすると、常磐南線が日暮里〜竜田で、常磐北線が浜吉田〜岩沼。そして常磐中線が原ノ町〜相馬です。
 ここ相馬から亘理までの区間が鉄道代行の区間となっていて、途中新地だけに停車する快速便と各駅停車の合わせて28往復が運転されています。近年では見ることが珍しくなったツバメマークのJRバスでの運転となっています。列車代行バスがこの塗色で走っているのを見るのもひょっとしたらこれで見納めかもしれません。
 また、常磐線の原ノ町までの区間は’14年03月に設定された、仙台近郊区間となっています。