Tuesday, December 30, 2008
Monday, December 29, 2008
竜王ロープウェイ
バスの時間を調べて来なかったので中野からタクシー(;_;)
スキー場は雪がないかと思っていたので写真だけ撮ろと、しかし
雪景色で人がいっぱいいる。ロープウェイの山麓駅はゲレンデの上の方なんですな
歩いて往復だけで疲れた(^O^)
大混雑で乗車も諦め
Friday, December 12, 2008
Wednesday, December 10, 2008
Tuesday, December 09, 2008
Saturday, December 06, 2008
訂正します
これまでの横浜市営バスの系統シリーズ、うろ覚えで記述してしまったりして、いくつか誤りがありますのでここで訂正しておきたいと思います。
***正誤表***
7系統
誤)横浜市営では唯一の横浜市から飛び出してしまう路線です。
正)横浜市営バスで横浜市域から出る系統は、4(廃止)、7、18、旧40(廃止)、72(廃止)ですが、72は市外にはバス停はありませんでした。
誤)”南幸町”までの路線だったようです
正)すみませんうろ覚えでした。事実が確認が出来ませんでした。
11系統
誤)設定当初から特に大きな変化はないようです。
正)戦後すぐの設定当初の11系統は横浜駅から初音町、井土ヶ谷を通って日野へ行く路線がこの系統番号を名乗っていたようです。このうち前里町4丁目から井土ヶ谷までの区間には現在は市営バスの路線設定はなく、神奈中の横43系統などのルートとなっています。
18系統
誤)尻手や矢向というと南武線の駅なので川崎市のイメージが強いですが、南武線の中でこの2駅だけが横浜市内にあります。
正)矢向というと南武線の駅なので川崎市のイメージが強いですが、南武線の中でこの駅だけが横浜市内にあります。
また、尻手駅は川崎市内にありますが、その駅周辺の3方向は横浜市に囲まれた形になっています。
誤)路線は川崎市に出ないように出ないように走ります。
正)路線は尻手駅付近でわずかに横浜市を出ます。
誤)その江ヶ崎への路線の廃止で戦後すぐの設定当初の形に戻って現在に至る大きな変化のない路線です
正)戦後すぐのころの18系統は鶴見駅から市場までは国道15号を走っていたようです。
10、17,18系統
誤)引き続き利用状況が思わしくなければ廃止されることが明言されています。
正)”生活交通バス路線”として、道路局からの予算で赤字の補填が行われています。先行きは不明ですが
***正誤表***
7系統
誤)横浜市営では唯一の横浜市から飛び出してしまう路線です。
正)横浜市営バスで横浜市域から出る系統は、4(廃止)、7、18、旧40(廃止)、72(廃止)ですが、72は市外にはバス停はありませんでした。
誤)”南幸町”までの路線だったようです
正)すみませんうろ覚えでした。事実が確認が出来ませんでした。
11系統
誤)設定当初から特に大きな変化はないようです。
正)戦後すぐの設定当初の11系統は横浜駅から初音町、井土ヶ谷を通って日野へ行く路線がこの系統番号を名乗っていたようです。このうち前里町4丁目から井土ヶ谷までの区間には現在は市営バスの路線設定はなく、神奈中の横43系統などのルートとなっています。
18系統
誤)尻手や矢向というと南武線の駅なので川崎市のイメージが強いですが、南武線の中でこの2駅だけが横浜市内にあります。
正)矢向というと南武線の駅なので川崎市のイメージが強いですが、南武線の中でこの駅だけが横浜市内にあります。
また、尻手駅は川崎市内にありますが、その駅周辺の3方向は横浜市に囲まれた形になっています。
誤)路線は川崎市に出ないように出ないように走ります。
正)路線は尻手駅付近でわずかに横浜市を出ます。
誤)その江ヶ崎への路線の廃止で戦後すぐの設定当初の形に戻って現在に至る大きな変化のない路線です
正)戦後すぐのころの18系統は鶴見駅から市場までは国道15号を走っていたようです。
10、17,18系統
誤)引き続き利用状況が思わしくなければ廃止されることが明言されています。
正)”生活交通バス路線”として、道路局からの予算で赤字の補填が行われています。先行きは不明ですが
ブルーライン様にリンクの承諾を得ました
あこがれの「ブルーライン」横浜市営バス(グループ)を紹介するページ様に、ここからのリンク依頼をしたところ快諾をいただきました。よってここから晴れてリンクを貼ることが出来るようになりました。
なお、お知らせですが”&h3f3f Directory"にあるリンクページから、当ページへの移項をこのリンクを持ちまして完了とし、近い将来”&h3f3f Directory"にあるリンクページは廃止とします(まーたいしたリンクは既にないのですが)。
なお、お知らせですが”&h3f3f Directory"にあるリンクページから、当ページへの移項をこのリンクを持ちまして完了とし、近い将来”&h3f3f Directory"にあるリンクページは廃止とします(まーたいしたリンクは既にないのですが)。
横浜市営バスの収支係数
横浜市営バスの平成19年度(’07年04月~’08年03月)の収支係数が発表になりました。
収支係数とはその路線が100円を儲けるのにいったいいくら掛かるか?を算出したもので、数字が100円を越えると赤字、100円以内なら黒字というものです。かつての国鉄改革の末期には毎年のように路線毎の収支係数が発表になっていましたね(ネタが古い?)。ここではそれを見やすい?ように加工して’07年03月末の路線改変以前の平成17年度(’05年04月~’06年03月)のデータと対比して並べてみましたみました。
中身は見て唸っていただくとして、ここでは一言だけ感想を述べます「75系統と88系統ってすごいねー(笑)」。しかし、かつての国鉄の美幸線とかは収支係数が3000を越えていたような気がするからそんなんに比べれば優秀と思うんですけどね、こっちはバスでハンディーもある?し。
タイトルをクリックしていただけると、横浜市交通局の当該ページにワープします(ブログですから許可もとらずに勝手にリンクしています)。詳細データはそちらでご覧下さい。

収支係数とはその路線が100円を儲けるのにいったいいくら掛かるか?を算出したもので、数字が100円を越えると赤字、100円以内なら黒字というものです。かつての国鉄改革の末期には毎年のように路線毎の収支係数が発表になっていましたね(ネタが古い?)。ここではそれを見やすい?ように加工して’07年03月末の路線改変以前の平成17年度(’05年04月~’06年03月)のデータと対比して並べてみましたみました。
中身は見て唸っていただくとして、ここでは一言だけ感想を述べます「75系統と88系統ってすごいねー(笑)」。しかし、かつての国鉄の美幸線とかは収支係数が3000を越えていたような気がするからそんなんに比べれば優秀と思うんですけどね、こっちはバスでハンディーもある?し。
タイトルをクリックしていただけると、横浜市交通局の当該ページにワープします(ブログですから許可もとらずに勝手にリンクしています)。詳細データはそちらでご覧下さい。

Tuesday, December 02, 2008
Subscribe to:
Posts (Atom)