Saturday, March 22, 2025

さいはてシリーズ2 岩手船越(’16年10月2日撮影)

 北緯39度25分52秒 東経141度58分26秒にあり、本州最東端の駅となっています。
 1936年11月鉄道省山田線の駅として開業し、その後、国鉄、JRと引き継がれましたが、2011年3月11日の東日本大震災によって海岸部の山田線が被災し、駅は営業休止となっていました。(写真はこの営業休止期間中のものです)。そして、2019年3月23日三陸鉄道に転換、リアス線の駅となって再開業を果たしています。

終着駅シリーズ481 飯田(’16年12月25日撮影)

 JR東海の飯田線の途中駅の飯田です。1923年8月伊那電気鉄道元善光寺駅〜ココまでの延伸時に終着駅として開業し、1926年12月伊那八幡駅まで延伸されて途中駅となっています。
 将来的にはリニア中央新幹線の駅が市内に出来ることになっていて、さらなる発展が期待されています。

終着駅シリーズ382 豊橋(’16年12月25日撮影)

 JR東海の飯田線の始発駅の豊橋です。

終着駅シリーズ424 福島(’16年11月22日撮影)

 JR東日本の奥羽本線(山形線)の始発駅の福島です。

終着駅シリーズ480 久慈(’16年10月2日撮影)

 三陸鉄道の北リアス線の終着駅の久慈です。JR八戸線に接続しています。

終着駅シリーズ479 宮古(’16年10月2日撮影)

 三陸鉄道の北リアス線の始発駅の宮古です。JR山田線に接続しています。JR山田線の一部区間の三陸鉄道への移管に伴ってJRの本州最東端の駅になっています。

終着駅シリーズ478 釜石(’16年10月2日撮影)

 三陸鉄道の南リアス線の終着駅の釜石です。三陸鉄道リアス線とJR山田線に接続しています。

終着駅シリーズ477 盛(’16年10月2日撮影)

 JR東日本の大船渡線線BRTの終着駅の盛です。三陸鉄道南リアス線に接続しています。

終着駅シリーズ81 気仙沼(’16年10月1日撮影)

 JR東日本気仙沼線BRTの終着駅の気仙沼です。大船渡線のこの駅から先も東日本大震災の影響で鉄道は廃線となりBRT化されています。

 気仙沼線BRTの気仙沼行きが終着駅に着きました。
 大船渡線BRTの盛行きが間もなく発車します。
 大船渡線BRTは以前は駅前から発車していたようです。

終着駅シリーズ476 柳津(’16年10月1日撮影)

 JR東日本気仙沼線の短くなってしまった鉄道路線の終着駅の柳津です。この駅から先は東日本大震災の影響で鉄道は廃線となりBRT化されています。

終着駅シリーズ475 前谷地(’16年10月1日撮影)

 JR東日本気仙沼線の始発駅の前谷地です。

終着駅シリーズ432 石巻(’16年10月1日撮影)

 JR東日本仙石線の終着駅の石巻です。石巻線への乗換駅です。

Tuesday, February 11, 2025

終着駅シリーズ474 鳳(’16年10月22日撮影)

 JR西日本阪和線(東羽衣支線)の始発駅です。
 
 

終着駅シリーズ473 東羽衣(’16年10月22日撮影)

 JR西日本阪和線(東羽衣支線)の終着駅です。
 
 
 

終着駅シリーズ472 高師浜(’16年10月22日撮影)

 南海電鉄の高師浜線の終着駅です。
 
 
 

終着駅シリーズ471 羽衣(’16年10月22日撮影)

 高師浜線の始発駅です。

終着駅シリーズ470 住吉公園(’16年10月22日撮影)

 阪堺電気軌道の上町線のかつての終着駅です。まだ駅舎が残っており、駅舎を通り抜けけて歩くとかつての線路沿いに駐車場が出来ています。