次は横浜市営バス11系統です。「横浜市営に11系統あり」とまで言われた、狭路で有名な路線です。
’07年3月末の大規模な路線整理で廃止となり、神奈川中央交通へ移管されました。移管前の路線は桜木町駅を出ると一路南下し、日本大通駅県庁前、中華街入口を通り、元町入口から谷戸坂を登り、港の見える丘公園からは山手の尾根線ぞいに、平楽を通って中村橋へ至り、平地へ降りてきます。中村橋からは今度は一路北上し蒔田駅前を通り保土ヶ谷駅東口へ至る路線でした。
このうち、港の見える丘公園から中村橋までの区間が狭路で、他の路線のワンマン化後も車掌が常務する路線でした(10系統のようにさすがに”平成”まではありませんでしたが)。今はその尾根線上のバスがすれ違いできない区間には、写真のようなバス信号が取り付けられ、両側からバスが入ってしまって、どうしようもなくならないようになっています。なお、このバス信号の設備はそのまま神奈中に受け継がれているようです。また、この区間は高低差があるので、他の路線とは連絡がなく、この系統の単独区間となっています。
設定当初から特に大きな変化はないようです。というかありようがありませんね。今でも非常に利用客が多く、何で廃止になったのか?理解に苦しむ路線です。なお、神奈中になってもこの路線は結局大型バスで運転されています。簡単に増発出来ない路線なので、積み残しは出来ないですからねー
11:桜木町駅前~山手町・南区役所~保土ヶ谷駅東口
(この路線は廃止になっています)
Saturday, August 30, 2008
横浜市営バス 10系統
横浜市営バスのシリーズは10系統です。
路線は、磯子駅-峰の郷間を走っています。’07年3月に市電保存館-磯子駅間が廃止(短絡)され、今の形態となっています。短縮されたと言っても磯子駅-市電保存館間は実質は入庫系統だったわけで、メインルートには大きな変革はないと言えるかもしれません。入庫系統といっても運転本数はわりと多かったので磯子駅を跨る区間の利用者には不便になったと言えるでしょう。
磯子駅を出ると3つめの”中原”から狭い道に入り、京急の”杉田駅前”を通って、京急の踏み切りを渡って西口の商店街を走って栗木町へぬけ、終点の峰の郷へ至ります。このうち”中原”から”栗木町”までの区間は特に道が狭く、その中でも杉田駅前のT字路を磯子側から来ると右折し、すぐに京急の踏切を渡る区間は道が狭く、歩行者も多い上に、京急の運転本数が多い、という運転上の難所でした。この為、同じ区間を走る93系統と共に横浜市営バスでは最後まで車掌の乗務する路線として残りました。結局、この線がワンマン化されたのは、リエッセなどの小型車に置き換えられた、平成の時代になってからとなりました(写真は小型化前の古い写真で、かつての終点”峰”での折り返し風景です)。
設定当初からは、終点が”峰”から1つ”峰の郷”へ伸びたのと、入庫系統が廃止になったのですが、大きな変更はないようです。しかし、’07年3月の路線改変ではもともと廃止が予定されていた路線だけに、今後の行く末が心配されます。
10:磯子駅前~杉田駅前・栗木町~峰の郷
(担当:滝頭営業所)
路線は、磯子駅-峰の郷間を走っています。’07年3月に市電保存館-磯子駅間が廃止(短絡)され、今の形態となっています。短縮されたと言っても磯子駅-市電保存館間は実質は入庫系統だったわけで、メインルートには大きな変革はないと言えるかもしれません。入庫系統といっても運転本数はわりと多かったので磯子駅を跨る区間の利用者には不便になったと言えるでしょう。
磯子駅を出ると3つめの”中原”から狭い道に入り、京急の”杉田駅前”を通って、京急の踏み切りを渡って西口の商店街を走って栗木町へぬけ、終点の峰の郷へ至ります。このうち”中原”から”栗木町”までの区間は特に道が狭く、その中でも杉田駅前のT字路を磯子側から来ると右折し、すぐに京急の踏切を渡る区間は道が狭く、歩行者も多い上に、京急の運転本数が多い、という運転上の難所でした。この為、同じ区間を走る93系統と共に横浜市営バスでは最後まで車掌の乗務する路線として残りました。結局、この線がワンマン化されたのは、リエッセなどの小型車に置き換えられた、平成の時代になってからとなりました(写真は小型化前の古い写真で、かつての終点”峰”での折り返し風景です)。
設定当初からは、終点が”峰”から1つ”峰の郷”へ伸びたのと、入庫系統が廃止になったのですが、大きな変更はないようです。しかし、’07年3月の路線改変ではもともと廃止が予定されていた路線だけに、今後の行く末が心配されます。
10:磯子駅前~杉田駅前・栗木町~峰の郷
(担当:滝頭営業所)
なんか最近こんなの増えてません?
最近財布のなか増えてませんか?ICカード。
なんか知らずしらず増えてゆきますね。特に非接触式は仕舞場所を考えないとせっかくの利便性が失われてなんだかなーですよね。筆者はこんな4枚を持ち歩いてます。それ以外にedyやICカード会員権やキャッシュカードとかもあるけど。
2枚のICカードを使い分ける、フラックスなる製品もあるみたいだけど、今のところそれらを使わずに、仕舞う場所で分けてます。たまに違うカードでタッチしてエラー出したり、間違って枚数超過をだしたり。
まーなんとなくということで
なんか知らずしらず増えてゆきますね。特に非接触式は仕舞場所を考えないとせっかくの利便性が失われてなんだかなーですよね。筆者はこんな4枚を持ち歩いてます。それ以外にedyやICカード会員権やキャッシュカードとかもあるけど。
2枚のICカードを使い分ける、フラックスなる製品もあるみたいだけど、今のところそれらを使わずに、仕舞う場所で分けてます。たまに違うカードでタッチしてエラー出したり、間違って枚数超過をだしたり。
まーなんとなくということで
Friday, August 29, 2008
Wednesday, August 27, 2008
横浜市営バス 9系統
横浜市営バスのシリーズはシングルナンバーの最後まできました。3の倍数ですが特にアホになる必要はありません(世界のナベアツかよ?)。
路線は横浜駅、保土ヶ谷駅東口から井土ヶ谷駅と弘明寺駅を通り、岡村町を抜け、滝頭から国道16号に出て磯子駅へ至る路線です。ひとつの9系統という路線名を名乗っていますが、現在はこれを直通するバスは1本も運転されておらず、主に横浜駅から滝頭の区間と保土ヶ谷駅東口から磯子駅の区間の2つの路線として運転されています。このうちあとの方の区間は平日(終日)には保土ヶ谷駅東口より横浜駅よりの浜松町まで運転しそこから磯子側から見ると右折して次の停留所”藤棚”で終点となります。藤棚は鉄道の駅で言うと西横浜なので、もうそこまで行くのなら、横浜駅まで運転すればいいのにと思ってしまうが、かなり古くからこの運転形態をとっているようです。
路線は設定当初と大きく変わってないようです。設定当初はおそろく直通運転はしていたと思いますがw。弘明寺から滝頭に至る区間が写真のように狭路の連続で、”よくこんなとこ走るなー”と感心してしまいます。それでいて運転本数は多いんですよね。写真は藤ノ木バス停付近です。このへんはこんなクランクがこのすぐ先に、もう一個あるんですよ。たまにバスが対向できなくてにらめっこしているという噂がありますが本当でしょうか?
9:磯子駅前~岡村町・弘明寺~藤棚
滝頭~弘明寺・保土ヶ谷駅東口~横浜駅前
(担当:滝頭営業所)
路線は横浜駅、保土ヶ谷駅東口から井土ヶ谷駅と弘明寺駅を通り、岡村町を抜け、滝頭から国道16号に出て磯子駅へ至る路線です。ひとつの9系統という路線名を名乗っていますが、現在はこれを直通するバスは1本も運転されておらず、主に横浜駅から滝頭の区間と保土ヶ谷駅東口から磯子駅の区間の2つの路線として運転されています。このうちあとの方の区間は平日(終日)には保土ヶ谷駅東口より横浜駅よりの浜松町まで運転しそこから磯子側から見ると右折して次の停留所”藤棚”で終点となります。藤棚は鉄道の駅で言うと西横浜なので、もうそこまで行くのなら、横浜駅まで運転すればいいのにと思ってしまうが、かなり古くからこの運転形態をとっているようです。
路線は設定当初と大きく変わってないようです。設定当初はおそろく直通運転はしていたと思いますがw。弘明寺から滝頭に至る区間が写真のように狭路の連続で、”よくこんなとこ走るなー”と感心してしまいます。それでいて運転本数は多いんですよね。写真は藤ノ木バス停付近です。このへんはこんなクランクがこのすぐ先に、もう一個あるんですよ。たまにバスが対向できなくてにらめっこしているという噂がありますが本当でしょうか?
9:磯子駅前~岡村町・弘明寺~藤棚
滝頭~弘明寺・保土ヶ谷駅東口~横浜駅前
(担当:滝頭営業所)
Sunday, August 24, 2008
横浜市営バス 8系統
横浜市営バス8系統です。
路線は横浜駅から桜木町駅を通り、日本大通県庁前、中華街入口、から本牧三渓園前と主要な観光地を貫いて本牧市民公園、本牧車庫へ至ります。ガイドブックなどにも掲載されているのでしょうか?観光シーズンになるとかなりの混雑となり、増発もされます。特に桜のシーズンは花見客でごったがえします。
写真は路線中の一方通行区間にある桜道です。このあたりは桜並木になっており、その下をバスがくぐり抜けて走ります。そしてこの次の停留所が、横浜市の桜の名所のひとつ本牧三渓園になります。
設定当初はこの8系統、今の本牧から左折して桜道→本牧三渓園の方へは行くのではなくそのまま直進して、磯子駅へ至る路線だったようです(その路線は現在は58系統をなのっています)。それが今の形になったのは本牧地区が埋め立てられて、本牧営業所が設定された昭和30年代末ごろかと思われます。
現在は横浜高速のみなとみらい線と路線がダブる区間があり、路線維持が心配ではありますが、今のところ大きな影響は出ていないようです。むしろ対抗策としてこの系統の急行便として148系統が設定されるようになっています。はたしてその結末はどうなりますか?
8:横浜駅前→小港→本牧三渓園前→本牧車庫前
本牧→本牧三渓園前→小港→横浜駅前
本牧車庫前→多聞院前→小港→横浜駅前
(担当:磯子営業所、本牧営業所)
路線は横浜駅から桜木町駅を通り、日本大通県庁前、中華街入口、から本牧三渓園前と主要な観光地を貫いて本牧市民公園、本牧車庫へ至ります。ガイドブックなどにも掲載されているのでしょうか?観光シーズンになるとかなりの混雑となり、増発もされます。特に桜のシーズンは花見客でごったがえします。
写真は路線中の一方通行区間にある桜道です。このあたりは桜並木になっており、その下をバスがくぐり抜けて走ります。そしてこの次の停留所が、横浜市の桜の名所のひとつ本牧三渓園になります。
設定当初はこの8系統、今の本牧から左折して桜道→本牧三渓園の方へは行くのではなくそのまま直進して、磯子駅へ至る路線だったようです(その路線は現在は58系統をなのっています)。それが今の形になったのは本牧地区が埋め立てられて、本牧営業所が設定された昭和30年代末ごろかと思われます。
現在は横浜高速のみなとみらい線と路線がダブる区間があり、路線維持が心配ではありますが、今のところ大きな影響は出ていないようです。むしろ対抗策としてこの系統の急行便として148系統が設定されるようになっています。はたしてその結末はどうなりますか?
8:横浜駅前→小港→本牧三渓園前→本牧車庫前
本牧→本牧三渓園前→小港→横浜駅前
本牧車庫前→多聞院前→小港→横浜駅前
(担当:磯子営業所、本牧営業所)
横浜市営バス 7系統
横浜市営バスシリーズは7系統まできました。この7系統横浜市営では唯一の横浜市から飛び出してしまう路線です。路線は横浜市の鶴見区の停留所”南幸町”を出ると川崎市に入り”南幸町2丁目”に留まり、次が終点の川崎駅西口です。
路線は設定当初からあまり変化がありません。設定当初は横浜市内の停留所である”南幸町”までの路線だったようです?ここからわずか2停留所ということで川崎駅西口まで延長されました。また、横浜市側のターミナルは設定当初は横浜駅(東口)でしたが、その後一旦は西口へ移されましたが、今の東口バスターターミナルの完成とともに再び東口へ戻されています。
長い間変化のなかったこの系統ですが、’07年3?月からは写真のように(時間帯によっては)鶴見区内にある済生会東部病院(バス停名:東部病院)へ乗り入れるようになっています。今まで距離の割にはその速達性を売りにしていた?のですが若干到達時分が伸びてしまうので、利用者にそっぽを向かれないかは心配なところであります。
市営バスファンとしては、廃止の計画の全くないこの系統は、長く残ってほしいなーと思います。
7:横浜駅前~大口通・東寺尾5~川崎駅西口
(担当:鶴見営業所)
路線は設定当初からあまり変化がありません。設定当初は横浜市内の停留所である”南幸町”までの路線だったようです?ここからわずか2停留所ということで川崎駅西口まで延長されました。また、横浜市側のターミナルは設定当初は横浜駅(東口)でしたが、その後一旦は西口へ移されましたが、今の東口バスターターミナルの完成とともに再び東口へ戻されています。
長い間変化のなかったこの系統ですが、’07年3?月からは写真のように(時間帯によっては)鶴見区内にある済生会東部病院(バス停名:東部病院)へ乗り入れるようになっています。今まで距離の割にはその速達性を売りにしていた?のですが若干到達時分が伸びてしまうので、利用者にそっぽを向かれないかは心配なところであります。
市営バスファンとしては、廃止の計画の全くないこの系統は、長く残ってほしいなーと思います。
7:横浜駅前~大口通・東寺尾5~川崎駅西口
(担当:鶴見営業所)
Saturday, August 16, 2008
Friday, August 15, 2008
Grand HIRAFU サマーゴンドラ
解説します。
このゴンドラは冬場はスキー場のクワッドリフトですが
夏になるとイスを外して、代わりに写真のようなゴンドラをくっつけて運転するものです
まー言わば夏のスキー場に来なければ乗れないマボロシのゴンドラということです
このゴンドラは冬場はスキー場のクワッドリフトですが
夏になるとイスを外して、代わりに写真のようなゴンドラをくっつけて運転するものです
まー言わば夏のスキー場に来なければ乗れないマボロシのゴンドラということです
自動循環式だとは知りませんでした。てっきり固定式かとσ(^_^;)は思ってました
Thursday, August 14, 2008
Tuesday, August 12, 2008
Monday, August 11, 2008
Water cube in Beijing
ウォータキューブの写真を借りてきました。”水立方”とも呼ばれているようですが、”水立方”って聞くとなんか妙に田舎臭く感じますね。私だけか?
それにしても北島選手すごかったね。世界新で金って。
おめでとうー
それにしても北島選手すごかったね。世界新で金って。
おめでとうー
横浜市営バス 6系統
横浜市営バスの6系統です。横浜市営にとって6系統は悲運の系統で作っては廃止、作っては廃止を繰り返している系統です。そして今もこの6系統は欠番となっています。
設定当初は横浜駅-戸塚駅という系統だったようです。ルートとしては現在の神奈中の横41系統と同じ?だったようです。そのあと幾度かの改変を繰り返し、最終的には青葉台駅-奈良北団地という系統で暫く落ち着いていましたが、23系統や65系統に次第に押され最終的に廃止になり現在に至ります。
一時は中山駅から北部はどこに行くのも6系統というよくわからない状態になっていて、横浜市営らしいなーと思ったもんだすがw
設定当初は横浜駅-戸塚駅という系統だったようです。ルートとしては現在の神奈中の横41系統と同じ?だったようです。そのあと幾度かの改変を繰り返し、最終的には青葉台駅-奈良北団地という系統で暫く落ち着いていましたが、23系統や65系統に次第に押され最終的に廃止になり現在に至ります。
一時は中山駅から北部はどこに行くのも6系統というよくわからない状態になっていて、横浜市営らしいなーと思ったもんだすがw
終着駅シリーズ22:千葉みなと(’08年05月15日撮影)
千葉都市モノレールの終着駅千葉みなと駅です。
この駅回りにはなんにもありません。いやホテルとかそれなりにあるんですよ。千葉からわずか2駅にしては駅前が本当になにもないんですよ。筆者仕事で行ったんですけど。予定時間より1時間も早く付いてしまい時間を潰すのにひと苦労、かといってホテルでお茶を飲む気にもなりませんし。
結局、駅前のドラッグストアをうろうろうろうろして、潰しましたが30分しか潰せなくてとっとと目的地に向かいましたとさ。それにしても千葉モノレール人が乗ってないなー大丈夫か??
この駅回りにはなんにもありません。いやホテルとかそれなりにあるんですよ。千葉からわずか2駅にしては駅前が本当になにもないんですよ。筆者仕事で行ったんですけど。予定時間より1時間も早く付いてしまい時間を潰すのにひと苦労、かといってホテルでお茶を飲む気にもなりませんし。
結局、駅前のドラッグストアをうろうろうろうろして、潰しましたが30分しか潰せなくてとっとと目的地に向かいましたとさ。それにしても千葉モノレール人が乗ってないなー大丈夫か??
終着駅シリーズ21:渋谷(’08年04年17日撮影)
東急線の渋谷駅です。東急の顔とも呼ぶべき東横線のターミナル駅ですが、近い将来東横線の副都心線への直通乗り入れ伴って廃止になることが決定しています。
さすがに渋谷だけあって人通りが多くて人が切れるのを何回も狙ってシャッターを切りましたが。まー人が横切る横切る、何枚も没にしています。
同じような構造の桜木町駅がみなとみらい線への直通に伴って、既に過去のものになっていますから、にわかに信じられませんがこの駅も消えてゆくのでしょう。写真は9000系が写っています。本当はこの左側にある発車案内と供にカメラに収めたかったのですが、そちらには新5000系がいてどうみても東急らしくないので、そっちの写真を没にしました。
それにしてもこの駅の正面ってどこなんでしょうね?ちゃんとした駅の写真も撮っておきたいですね。東急百貨店に残る都電の跡とかも含めて
さすがに渋谷だけあって人通りが多くて人が切れるのを何回も狙ってシャッターを切りましたが。まー人が横切る横切る、何枚も没にしています。
同じような構造の桜木町駅がみなとみらい線への直通に伴って、既に過去のものになっていますから、にわかに信じられませんがこの駅も消えてゆくのでしょう。写真は9000系が写っています。本当はこの左側にある発車案内と供にカメラに収めたかったのですが、そちらには新5000系がいてどうみても東急らしくないので、そっちの写真を没にしました。
それにしてもこの駅の正面ってどこなんでしょうね?ちゃんとした駅の写真も撮っておきたいですね。東急百貨店に残る都電の跡とかも含めて
Sunday, August 10, 2008
Subscribe to:
Posts (Atom)